中古車の査定額は、単純に年式や走行距離だけで決まるわけではありません。この記事では、査定士がどのようなポイントを見て価格を判断しているのか、その裏側と評価基準について詳しく紹介します。
基本の評価軸は5つ
査定額を決める主なポイントは「年式」「走行距離」「修復歴」「内外装の状態」「人気・需要」の5つ。これらを総合的に見て査定額が算出されます。特に修復歴がある場合は大きなマイナスになります。
加点ポイントになる装備もある
純正ナビ・ETC・バックモニター・サンルーフなどのオプション装備がついていると、査定時にプラス評価されることがあります。また、ワンオーナー車や禁煙車も“丁寧に使われていた”印象から好印象に。
査定士の経験と目視判断も影響する
最終的な金額は、査定士の経験や感覚によって若干上下することもあります。同じ車でも業者によって提示額が違うのはそのため。複数社に見積もりを出すことが適正価格を知るカギとなります。
まとめ
車の査定は「相場+個別の状態+査定士の判断」で構成されています。納得できる査定額を得るためには、査定の仕組みを理解し、比較の視点を持つことが重要です。